自律神経が整う頭のツボ
百会というのをご存知の方、聞いたことがあるよという方もおられると思います。百会は体中の氣・血が通過する、頭部だけでなく身体全体の健康にも深く関わっているツボといわれています。頭頂部にある左右の耳の穴を結んだラインと正中線… 続きを読む »
百会というのをご存知の方、聞いたことがあるよという方もおられると思います。百会は体中の氣・血が通過する、頭部だけでなく身体全体の健康にも深く関わっているツボといわれています。頭頂部にある左右の耳の穴を結んだラインと正中線… 続きを読む »
痛みではなくダルさです。慢性疲労症候群は慢性的に疲れている方が訴えている症状です。慢性疲労症候群だという診断名を持っている方やつけられたからといって、見た目をいっているだけで何が原因かというはなしではありません。 だるい… 続きを読む »
筋肉内で血流低下により老廃物が溜まり発痛物質が増長してきてコリ痛みというふうなメカニズムになります。血流低下の原因はそこの部分で流すことができない、筋肉が伸び縮みする筋ポンプ作用の低下によりコリの部分、上肢の重さを感じ… 続きを読む »
年末年始を終えて1月も中旬になってくると、仕事を一生懸命とか普段の生活というところですが、実は体がなんとなくいまいち不調だったり、乗り切れないとか、正月太りで体が重い…ということが多く現れる季節になってきます。体内リズム… 続きを読む »
前ブログの34~36歳の女性250名をストレスチェックデータから。 結婚、子供、仕事…それぞれの立場があります。不安を一番感じているのは?働いているシングルの女性だそうです。ストレスは?働いている女性だそうです。結婚して… 続きを読む »
ツボというと足つぼマッサージなど色々目や耳にする方もおられると思いますが、ツボとは何でしょう? ツボ=経穴の理解には経絡の理解が必要です。経絡というのは気血水の通路として全身を通り臓腑を結び、体内の機能を調節・統合してい… 続きを読む »
・酔ったときにほぐす 凝った筋肉を弛緩させて血流を甦らせるため、血液の循環が良くなって酔いが深くなり、頭痛や吐き気が起きることもあります。アルコールには利尿作用があり、体内に入ると、身体は水分と一緒に排出しようとし身体の… 続きを読む »