1週間高熱でずっと寝込んでいた方のブログより
「 丸々1週間、ずっと38.5~39.2℃の熱に悩まされています。 なぜこんなのにも長引いているのか? このご時世、熱があるとなかなか病院で見てもらえないのです。 感染拡大防止のため、発熱のある患者さんはご来院をお控えく… 続きを読む »
「 丸々1週間、ずっと38.5~39.2℃の熱に悩まされています。 なぜこんなのにも長引いているのか? このご時世、熱があるとなかなか病院で見てもらえないのです。 感染拡大防止のため、発熱のある患者さんはご来院をお控えく… 続きを読む »
原因は①マスクをしていると口を大きく開けにくい、開けない②ストレスで噛みしめながら仕事をしているなどが多い。こういったことが重なってくると歯痛をおこすことがあります。非歯原性歯痛(歯が原因でない歯の痛み)といいます。噛み… 続きを読む »
以前、低酸素になってくると集中力の低下、学力の低下、認知症のリスクというのを書きましたが、マスク鬱というのもいわれてきています。原因は慢性的な低酸素状態がつづいているという要因が大きくあると思いますが、もう一つの要因、表… 続きを読む »
前回はパソコンや制限で座っていることが多くなってくると、痔になることが多くなるのではないかなということを書きました。そこには人間の発生学による要因が大きく影響しています。 進化の過程での要因 ①循環不良が起きやすい 四足… 続きを読む »
最近の生活の中で、パソコンの前でいることが多くなったり活動が制限されることが多く、座っているということが多くなっている方もおられると思います。こういう生活の中では痔になる可能性も考えられます。痔というのは肛門周囲の病気の… 続きを読む »
口は消化器の一部であって食べ物を食べていくという役割が主であって呼吸器ではありません。呼吸は鼻からというのを以前ブログでも書かせていただきました。鼻には鼻毛というフィルター・加湿・温度調節機能、そのための機能が備わってい… 続きを読む »
今はマスクを付ける機会が増えていて、肌トラブルや口呼吸ということがいわれています。 今回は口呼吸についてです。口呼吸をすると口が乾き唾液の分泌が減ります。唾液は1日に1~1.5ℓほど出るといわれ、唾液の作用は①洗浄②殺菌… 続きを読む »
マスクをしていると呼吸の湿度で喉が渇きづらくなります。 でも身体は水分を求めていますので、適度に水分補給をしてくださいね。 何でも飲み過ぎというのは身体にはよくありません。ムクミになり身体の冷えにも繋がる恐れが…。 水を… 続きを読む »
家にいることが多くなってくると生活範囲が狭くなってきて、座位でいるということが多くなり、腰痛を感じることも多くなったりしてませんか?ポイントは足で地面をとらえているか(踏ん張っているかどうか)というところになります。足で… 続きを読む »
ウイルスは、鼻や口から体内に入り込み、吸収や分泌の働きを担っている食道や気管の粘膜に付着することで感染するといわれています。粘膜とは表面が粘液で潤った膜のことで、鼻や口の粘膜に付いたウイルスが、最終的には食道や気管へと運… 続きを読む »